洗面化粧台のお手入れ:洗面ボウル
- sk-service-inc
- 4 日前
- 読了時間: 3分
洗面化粧台のお手入れシリーズ
今回は洗面所にある洗面化粧台の洗面ボウルのお手入れ方法を詳しく解説していきます。
普段のおそうじ

洗面ボウルは手を洗ったり、顔を洗ったりと使うたびにはねた汚れが残りやすい場所です。
放っておくと水あかや黒ずみになり、更に
放置すると落とせない汚れになってしまいます。
使った後には水で全体をよく洗い流して綺麗な布で水滴を残さず拭き取るようにしましょう。
【おそうじの手順】
付着した石鹸や化粧品などの汚れを水で洗い流します。
清潔な柔らかい乾いた布で力を入れずに拭き上げます。
ポイント
・汚れや洗剤、化粧品などは放置せずにすぐに洗い流してください。
・乾拭きは水滴が残らないようによく拭き上げてください。
・使うたびに軽いメンテナンスをする習慣をつけましょう。
ご注意
・かたい布や汚れた布、タワシ、クレンザー、メラミンスポンジなどは使わないようにしてくださいキズがつく恐れがあります。
週に1回は
普段のおそうじの他に週に1回程度の頻度で構いませんので、全体を浴室用洗剤でよく洗い、オーバーフロー穴や排水口のおそうじをしてください。
【おそうじの手順】
清潔な柔らかい布やスポンジに浴室用中性洗剤をつけて全体をやさしく洗います。
オーバーフロー穴(水があふれるのを防ぐ小さな穴)と排水口は歯ブラシに中性洗剤をつけて汚れを落とします。
排水口の栓を持ち上げてヘアーキャッチャーのゴミを取り除き、汚れは歯ブラシを使って落とします。
排水口の栓を元に戻して洗剤分が残らないように全体を水でよく流します。
清潔な柔らかい乾いた布で力を入れずに拭き上げます。
ポイント
・洗う時や拭くときは一定の力で優しくを心がけてください。
・乾拭きは水滴が残らないようによく拭き上げてください。
ご注意
・かたい布やタワシ、クレンザー、メラミンスポンジなどは使わないようにしてください。
・同じ場所を何度も強くこすらないようにしてください。キズが付く恐れがあります。
・樹脂製の洗面ボウルはキズが付きやすいので、研磨剤入りの洗剤は使わず、洗う時も力を入れずに優しく洗うように心掛けましょう。
水あかが付いてしまった場合には
洗面ボウルに水あかが付いてしまった場合には水あか除去効果のある浴室用の中性洗剤を使って柔らかい布やスポンジで洗ってください。
それでも落ちない水あかがある場合にはポリウレタンフォームと不織布が背中合わせになった2層または3層のスポンジを用意して研磨効果のある不織布の面(目の粗い面)を使って洗います。(樹脂などの柔らかい素材にはキズを付けやすいので陶器製の場合に限る)
その際、水あか除去効果のある浴室用の中性洗剤を忘れずに使うようにしてください。洗剤を使うと水あかが落としやすいだけでなく潤滑効果もあるのでキズがつきにくいメリットがあります。
水あかは放置すると落とすことが徐々に難しくなってしまいます。マメなおそうじをして落とせない水あかになる前に落とすことを心がけましょう。
まとめ
洗面化粧台の洗面ボウルのおそうじも毎日のお手入れがとても大切です。特に以下の2つのポイントが重要になりますので普段のおそうじの際に意識してみてください。
ポイント
①使った時に付いた汚れはその場で洗い流すようにしましょう。
②洗った後は清潔な布で水気を残さず拭き取りましょう。
上記2つのポイントさえ守れていれば洗面台に頑固な汚れが溜まることはありません。毎回の事なのでなかなか大変なのですが、慣れてしまえば意外と出来てしまう事だと思いますので、是非チャレンジしてみてください。