コーティング
タイル床
Before
Before
Before
Before
After
After
After
After
あきらめていた黒ずみも解決!
黒ずんでいて臭う!
尿石・水垢
垂れた尿石と清掃時に残った水分がタイルの凹凸に染み込むことで発生する水垢が床の黒ずみの原因です。この染み込んだ汚れや水分に繁殖した雑菌がクサイ臭いの発生源となっています。
こうなってしまうと、普段の清掃や市販の洗剤で除去するのは容易ではありません。
全体が清潔で明るい印象に!
臭わない!
コーティングが目地やタイル表面を保護するため、尿や汚れの侵入をブロック!
頑固な汚れが付着
黒ずみ
雨や散水によって残った水分によって発生する水垢がタイルの黒ずみの原因です。タイルが濡れて乾くことを繰り返すことで水垢が固く蓄積されていきます。
この様な黒ずみは市販の高圧洗浄機を使っても除去するのは困難です。
m
美しい外観が復活!
コーティング効果で
すべりにくい!
コーティングが目地やタイル表面を保護して水分の浸透を防ぐため、タイルのひび割れを防ぐ効果も!
この様な場合にお勧めします
トイレの床が臭う
便器交換後もトイレが臭う
清掃をしても臭いが消えない
細菌やウィルスが怖い
細菌やウィルスが心配なので、
床を徹底的に清掃してほしい
床が黒ずんできた
クレンザーとブラシを使って強くこすっても落ちない汚れで床が黒ずんでいる
床がすべる
床が滑りやすくて危ない
清掃後の水切れが悪い
施設を新築した
新築の床を長持ちさせたい
汚れをなるべくつかないようにして美観を長くキープしたい
施工後のお手入れ
施工後はガラスコーティングの特性から汚れがつきにくくなっていますが、全く汚れが付かない訳ではありません。コーティング表面に付着した汚れや水分は簡単に拭き取ることができますが、時間を置いてしまうと固着の原因となります。日常のお手入れは欠かさずに行ってください。
清掃はガラスコーティングを傷めないような清掃をお勧めします。
使用する洗剤
日常のお手入れには台所用等の中性洗剤を使用してください。
酸性やアルカリ性の洗剤、クレンザーは使用しないようにしてください。コーティングの耐久年数を短くする原因となります。
※中性洗剤の中にはクレンザーが含まれている商品もありますので、洗剤をお買い求めの際にはラベルをよく確認の上でお選びください。
お手入れの仕方
ガラスコーティングは硬度がありますが、ゴシゴシとこすると剝がれたりする原因となりますので、そのようなお手入れは極力しないようにしてください。
柔らかいスポンジやタオルで軽く拭き取るようにお手入れしてください。
(金タワシや硬いブラシ、メラミンスポンジ等の使用は厳禁です。)
清掃後は水分が残っていると水垢になってしまいます。最後は必ず乾いたタオルやモップで水分を奇麗に拭き取るようにしてください。